このようなお悩みに、経験から解説します。
私も筋肉つきにくい時期がありました。
なのに、一緒にジム行っている知人はどんどん体が大きくなっていって・・・みたいな辛い思いをしまして、一時期は筋トレを挫折したこともあります。
が、私はそこから原因分析と対策をして、ほぼ筋肉だけで3年で12kg増量できました。
筋肉つきにくい人でも筋肉をつける方法を解説していきます。
この記事では、筋肉つきにくい人が取るべく対策が分かります。
では行きましょう。
筋肉つきにくい人が筋肉つける為に

悩みつつも筋トレ&食事
筋肉つきにくいからということで悩んだり、どうしたら良いのかと色々調べると思いますが、調べつつ筋トレ&食事で頑張りましょう。
悩んだり考えたりで、筋トレ&食トレが滞ってしまったら、つきにくいとかぞれ以前の問題になります。
色々情報はありますが、総じて言えることは、筋トレ&食事をやりましょう、ということです。
筋肉のつきやすい、つきにくいは、確かにあるかなと思います。
しかし、それって、例えば他人と比較して全く同じ強度の筋トレと同じ食事をした結果比べてみたどうか?という前提があります。
そんなの比べれないですよね。
筋肉がつきやすい、あるいは短期で筋肉がついている人は、実はあなたの想像の何倍もめっちゃ筋トレ頑張って、食事でカロリーとプロテインを摂取しまくっているかもしれません。
あなたが思うよりも、強い負荷をかけてみるとか、食事回数増やしてみるとか、まずやってみましょう。
悩むのも分かりますが、筋トレ&食トレしつつ悩むことが大切です。

コツコツ積み上げる事で筋肉つきます
ということで、筋肉がつきにくいという方は、コツコツと筋トレ&食トレを積み上げるのが筋肉つけるための最短距離になります。
色々情報調べて試すのはアリですが、大前提として、筋トレと食事改善を継続しましょう。
逆を言えば、筋トレの効果が出る期間の個人差はありますが、積み上げていくことで確実に効果が出るということです。
実際私も筋トレしてもなかなか筋肉つかなくて、一度挫折して筋トレ辞めたことあります。
しかし、筋肉つかなかった原因をしっかり分析してみると、まだまだ筋トレ時の負荷が足りない、追い込みが足りない、って感じでした。
また、食事も、体を大きく太くするため、そして筋肉を大きくするための食事が出来ていなかったなという反省があります。
そして何より、継続期間が短すぎました。
周りで、3ヶ月くらいで体がデカくなった、という友人が居たのに対し、自分は全然でした。
それみて、モチベ-ションが下がったという感じですね。
気持ちは分かりますが、体はひとりひとり違うので、コツコツと積み上げていきましょう。
筋肉つきにくい人が筋肉つくとスゴイ事になる
筋肉がつきにくいのは、デメリットであり、少々辛いところはありますが、もしも筋肉がつき始めると、普通の人よりもバキバキ感があります。
テレビとかでよく見る一般人で、筋トレしてます的な人は、筋肉の上に脂肪がついている感じで、ぽっちゃりまで行きませんが、筋肉が浮き出る感じはありません。
しかし、筋肉がつきにくい人は、筋肉がつきはじめると、筋肉だで体が大きくなる感じなので、割れた腹筋が出来たり、盛り上がった大胸筋が出来たり、腕や肩の筋肉が盛り上がってるみたいな感じになります。
実際私がそうなりました。
体重が増えていくけれど体脂肪率は全然増えず、むしろ徐々に減っていく感じで、筋トレ始めて10kg以上増えたんですが、体脂肪率は12~13%くらいでしたが大体9%前後になりましたす。
筋肉つきやすい人は脂肪もつきやすいのかなと思いますから、脂肪だけ減らすのはかなりシンドイです。
筋肉つきにくいのはデメリットかもですが、筋肉がつけば、羨ましいと思われてきますよ。
あなたに筋肉をつけるプロ集団の支援を検討してみよう
とはいえ、トレーニングで追い込むのと食トレは、1人では、なかなかの精神力が要りますし、難しい場合もあります。
自分に厳しくストイックにならないといけませんから、結構な決意とか筋トレで得たい未来の目標が無いとなかなか厳しいです。
そういった、プロ集団の支援を検討してみましょう。
具体的には、筋肉をつけて体を大きくする事を目的とするジムを考えてみましょう。
・バルクアップ
・ウェイトゲイン
・太る
こういったキーワードですね。
例えばダイエットで有名なRIZAPには、ウェイトゲインプログラムと言って、筋トレして体をデカくするプログラムもあるんですよね。
ダイエットメインな感じで、CMもそんな感じですが、こうした太りたい人向けメニューもあるんですね。
また、完全に、太る事やバルクアップ等筋肉つけることに特化したというので、REP UP GYMというジムがあります。
どちらも、費用は普通のジムよりも高いですが、効果は出ますし返金保証もありますから、検討してみてもよいでしょう。
入会前に無料体験も可能ですから、一度検討してみるのはアリだと思います。
財布的に厳しいならば、通常のジムと食トレを自らの力で追い込みましょう。
筋肉がつきにくい理由

ぶっちゃけ体質的なところもある
筋肉つがつきにくい理由はぶっちゃけ体質的なところもあるでしょう。
体の内部のことなので、データ化出来たりとかいうのは難しいし、筋トレや食トレ時のコンディションも日々違うので、一概には言えませんが。
ただ、太りやすい人、痩せやすい人がいるように、筋肉つきにくい人も当然います。
重要なことは、体質だから云々ではなく、それを理解した上で、じゃあどうしていこうか、と考えることです。
筋肉つきにくいからと言って筋トレしなければ、今のまんまです。
続けていけば、徐々にですが、確実に筋肉ついてきますから、粘り強く積み上げることですね。
実は筋トレ&食事が不十分
実は、あなたの筋トレと食トレが不十分な可能性があります。
というか、結構コレじゃないかなと、私自身の経験と他の人見てて思います。
例えば筋トレですが、筋肉を太く大きくするためには筋肥大トレーニングいうやり方がありますが、これがキツいんですよね。
だいたい10回前後でもう限界ってなる負荷で、限界来てから1~2回した後、セット間のインターバル1分以内くらいです。
これですが、字で書くとイケそうな気がしますが、なかなかシンドイですよ。
人間って良くできていて、本当に限界の前にストップかかりますからね。それは体を壊さないようにするためです。
しかし筋トレで筋肉つけるためには、一度体を壊す(厳密に言えば、筋肉を構成する小さな組織の筋線維という髪の毛くらいのものを壊す)必要があるからです。
本能と戦う感じなので、思った以上に大変です。
また、食事についても、朝昼晩3食のみという感じだったり、コンビニ飯とかジャンクフードになってしまったりということは無いでしょうか。
もちろんたまにはそういう日も必要ですし、朝昼晩3食というのは重要です。
しかし筋肉をつける為には、体重×2gのタンパク質を毎日摂取する必要がありますし、カロリーは、体重等にもよりますが、4000~5000kcalくらいは必要です。
一般的には、1日5食くらい、つまり、朝昼晩3食と間食2食という感じです。
私も筋トレしているのに体重増えない時は、追い込み足りない&食事が普通という感じでした。
しかし、負荷を上げて思いっきり追い込むように意識したこと、食事というより食トレとして回数増やしてタンパク質も増やしてってやっていくと、10kg以上、筋肉だけで増やせました。
私も筋肉つきにくい体質ですが、追い込みと食トレでここまで行けますから、まずはトレーニングと食事の見直しもしてみましょう。
継続できてない
えーまじでー??と思うかもですが、上記で述べた、超追い込み筋トレと食トレを、半年くらいは続けないといけないです。
ぶっちゃけ、仕事しながらですと結構キツイですが、これだけやると必ず筋肉ついてきます。
とはいえ、毎日5食、1日毎に筋トレというのは普通にサラリーマンしているとかなり厳しいので、完璧にこなすのは無理ですから、仕事のスケジュールに合わせて、やる日を必ず決めましょう。
「仕事あるし、やれたら・・・」という風にしていると、まずやりません。
そもそも筋トレ自体キツイことなので、本能的には避けたい事ですから、やらない理由を作るのは簡単です。
それをやってしまうと逃げクセがついてしまい、そのうち筋トレやらなくなって終わりです。
結果どうなるかというと、「筋肉つかないなあ・・・」とため息を出す日に逆戻りです。
また、食トレは、恐らく筋トレよりもキツイかもですが、例えば高タンパクでエネルギーもしっかりあるマッスルデリのウェイトゲイン弁当を活用するとかです。
普通に定食屋で食べるよりちょっと高いくらいで、食トレができますよ。
正直シンドイですし、仕事の都合もあるでしょうが、やれるときにやる感じで行きましょう。


https://tacklog.net/muscledeli-expensive/
まとめ:筋肉がつきにくい人は、なおさら筋トレに励むべし
まとめますと、筋肉がつきにくい人は、体質とかトレーニング不備&食トレ不備等いろいろありますが、負けずに筋トレに励みましょう。
筋肉つきにくいのは、体質もあるかもですが、あなたが筋トレで追い込めてないとか食トレがテキトーすぎるとか、色々要因があります。
ひとつずつ潰しこみながら、筋トレ&食トレは続けることが重要です。
筋肉つきやすい人でも、数か月くらいかかって、「お、筋肉ついてきたな」ってなります。
なので、ここで挫折するとそれ以上は無いです。
また、筋肉つきやすいという人でも決して楽して筋肉つく訳ではありません。
コツコツと継続していくことが重要なので、筋肉つきやすいとか、つきにくいとか関係なく、筋トレ&食トレを、どちらも改善しつつ、続けていきましょう。