こうしたお悩みにお答えします。
私も、人と関わるというか、性格や波長が合わない人と関わるのは嫌で避けてきたので、営業と言う、誰とでも良い関係を築いて関わっていく仕事はとても嫌でした。
希望もしていないのに何で営業なの?といつも思っていました。
ですが、思っているだけでは、現状は変わらないんですよね。逆に言えば、何か現状を変える手段はあるということです。
この記事では、営業マンなのに人と関わりたくないというあなたに、どうしたら今を変えれるのか、どういう選択肢があるのかを経験を踏まえてご紹介していきます。
人と関わるのをゼロにはできませんが、極力減らすことは可能です。では行きましょう。

営業だけど人と関わりたくない

営業辞めよう
営業だけど人と関わりたくないという事ならば、営業を辞める方向で考えましょう。
営業はハッキリって、めちゃくちゃ多くの人と関わる仕事ですよね。
関わる人が多ければ多いほど、トラブルが起きたり、面倒な人間関係が出てきます。
もっと言えば、営業は、どんな人とでもうまく接し、良好な人間関係を築き、ビジネスを円滑に進めるのが仕事です。
製品やサービスを売り込むのはもちろんですが、それだけでは、ビジネスばできません。
特にBtoBつまり法人営業は、人間関係でビジネスが獲得できると言っても過言ではありません。
正直、どんなポンコツな製品やサービスでも、人間関係を完璧に築けていれば、売れます。なので、営業ほど人と関わり、それを重要視する仕事はありません。
なので、営業は一番人と関わる仕事なので、それが嫌ならば、営業を辞めた方が良いです。
無理して続けるとシンドイだけ
人と関わりたくないと思いながら営業の仕事を続けるのはめちゃくちゃシンドイです。
嫌な事を続ける事ほどシンドイことはありません。
お金をもらいながら経験を積めることは良い事ですが、嫌なことを続けるのは正直避けた方が良いです。
若いころの苦労は金を払ってでも経験しろとよく言われますが、嫌なことを続けるのはそれと訳が違います。
好きな事、興味ある事、だけど大変な事は、苦労する価値はあります。
しかし、性格や本能的に嫌な事を続けるのは、精神的に疲弊していき、メンタルをやられる可能性があります。
なので、人と関わりたくないと思っているなら営業はまず避けるべき仕事です。
そんな簡単に辞めて良いのか・・・
とは言え、そんな簡単に仕事辞めていいのかって不安に思いますよね。
しかも人と関わるのが嫌だという、サラリーマンやっていく以上避けて通れない問題にもかかわらず、です。
結論、問題無いです。
適材適所と言う言葉がありますし、そもそも人と関わることが嫌で苦手だというのに営業に配属した会社に問題ありと言えます。
しかし、会社は、あなたの本当の意見や向き不向きを確実に把握できている訳ではありません。
なので自力で、今の状況を変えるほかに無いのです。それが、営業を辞めるという選択肢をご紹介した理由です。
サラリーマンは、耐えたりガマンしたりと言う事が美徳なので、そのままガマンしているとこのまま一緒営業のままです。
あなたはそれでよいですか?よくないですよね。
人と関わらない職種になってストレスや辛さを減らすためにも、勇気は必要ですが、今を変える行動を起こしましょう。
不安もありますが、自力で何とかしないと誰も助けてくれないので、気合入れていきましょう!
営業は人と関わるのが仕事みたいなもの

営業の仕事は上記のとおり、人と関わること自体が仕事みたいなものです。改めて見てみましょう。(もう分り切っている、と言う方は、飛ばしてください)
自社の人たち
営業は、顧客と関わることが重要ですし、多いですが、それと同じくらい、自社の中でも関わる人が多いです。
そのため、社内外関係無く、多くの人と関わります。
例えば、部署だけでも私は以下のように関わっていました。
1社目:電機機器メーカー | 販売促進、マーケティング、開発 |
---|---|
2社目:インフラメーカー | 原価、見積、製造、開発、設計、アフターサービス、支社 |
現職:IT企業 | 技術(エンジニア)×5~10部署、マーケティング、コンサル、営業企画 |
上記の通りです。
しかもこれらは1つのプロジェクトでこのくらいと言う感じなので、売上ノルマを達成するためにはそうしたプロジェクトが複数必要になるので、関わる人数も倍々ゲームです。
営業はいい意味でも悪い意味でも何でも屋なので、ありとあらゆる部署と関係し、それぞれの人と関わる事になります。
顧客
営業と言えば顧客ですので、当然多くの顧客と関わります。
名刺なんてあっという間に無くなりますし、顔と名前が一致しないなんてしょっちゅうです。
プロジェクトが始まると、今度は部長以上の役職者や、経営層にまでコンタクトすることになるので、人数はもちろんですが、様々な階層のひとたちと付き合うことになります。
中には、「俺のところに挨拶に来ない」とか「上層部にペコペコしやがって」みたいなことを思う人もたくさんいますから、関わる人が多ければ多いほど神経を使います。
さらに、売上ノルマを達成し、伸ばしていくためには新規開拓が必須であり、全く知らない人たちとも関係を構築していかねばなりません。
営業を続ける限り、人との関わりは、増える一方と思った方が良いです。
代理店やパートナー
代理店やパートナーとの関りも出てきます。第三の関りとも言えます。
営業は、こうした代理店やパートナーとも良好な関係を築いていく必要があります。
自分たちの製品やサービスを売ってもらうのですから、へそを曲げられては売上ノルマに影響するので、うまく対処しなくてはいけません。
中には全く役に立たなくて新規のビジネス全く持って来なくて、こちらが開拓したビジネスに乗っかって来るようなクソみたいな代理店も存在します。
そうしたクソみたいなところとも付き合っていかねばならないのです。本音を言えば、もう直販でいいんじゃない?って思うことは多々ありますがそうもいかないのです。
うっとおしいですね。
こうした、顧客や自社だけではない別の人たちとの関りも、営業として存在します。
仕入れ先
自分たちの会社が代理店だったりパートナーとしての立ち位置の場合、いわゆる仕入れ先との付き合いは非常に重要になってきます。
時に競合と勝負になった場合、ディスカウントしてビジネスを獲得していきますから、仕入れ先にも価格協力を求めることがたくさんあります。
こうした仕入れ先との人たちとも、仕事をしていく中では絶対に関わってきます。
下手にこちらが偉そうな態度に出たりして関係を悪化させると、他の代理店に頼むみたいなことにもなりかねません。
業界にもよりますが、複数の代理店契約をしている仕入れ先は、別にどの代理店が売ってくれても良い訳なので、簡単にてのひらを返されたりします。
仕入れ先とも常に良く関わっておく必要があるため、非常にシンドイです。
自動車業界なんかはこうした仕入れ先に対してとても強い(常に安くしろみたいに言っている)ですが、あれは、特定の会社にしか使えないものを作っているからです。
例えばA社が取引しないとなれば、それをB社に売ることは出来ない(そもそも使えないもの)からです。
だから、仕入れ先に対して強気なのです。
営業だけど人と関わりたくない人が進むべき次の道

人と関わらない仕事は、サラリーマンやっている限りはありません。なので出来るだけ人と関わるのを減らす事に注力しつつ、営業の経験を活かせる仕事がベストです。
デジタルセールス
デジタルセールスは、今の営業の仕事に比べれば、人との関りはかなり減ります。
顧客とも接しますが、現場の営業ほど長く良好な関係を築いていく必要はありません。極端かもですが、一期一会と言っても過言ではありません。
いわゆるテレマやカスタマーサポートのようなことが、昨今デジタルセールスと言われており、ニーズが高まっています。
コロナで営業もリモートワークがベースとなり、オンラインで顧客と繋がる必要性が出てきました。それが非常に効率的なんですね。
もちろん、足を運び、直接会う事で人と関わるこれまでの営業と、こうしたリモートでの営業がハイブリッドで行われていきます。
リモートは、テレマのような新規セールスや、アフターサービスのような販売後のフォローが十分可能です。人と深く関わり人間関係の構築が不要に等しいからですね。
こうした仕事は最近特に、従来の営業から切り離されて独立してきていますので、デジタルセールスと言う選択肢は、人と関わりたくないという意味ではありです。


Webマーケティング
Webマーケティングも、これまでの営業と比べて、人と関わりたくないと言う人には向いています。
もちろん、デジタルセールス同様、ある程度は関わりますが、営業として一番あなたがシンドイと思っている顧客とのかかわりが無くなるので、それだけでも楽に感じると思います。
実際、Webマーケティングを本職としてやっている立場からすれば、この顧客との接点が無くなるだけで非常に精神的に楽です。
もちろん社内で人とは関りますが、顧客ほどメンドクサイ事はありません。
営業の場合、売上ノルマ達成のためには、どんな顧客でも相手にしないといけませんが、Webマーケティングの場合、社内の人がうっとおしい等であれば、変えてもらうことができます。
また、関わる人自体が、営業ほど多くないです。
関わる人が増えるほど、めんどくさい人や、うっとおしい人が増えますし、それによって問題やトラブルも起こります。
顧客の場合、それは出来ませんよね。「御社のプロジェクトリーダーはイマイチなので交代をお願い致します。」なんてことは絶対に言えませんし、あり得ません。
あの客は苦手なので嫌だとかは、売上ノルマ達成のためには言ってられませんし、許してもらえません。
しかし、Webマーケティングでは、顧客との接点が無くなるため、それだけでも関わる人は圧倒的に減ります。
営業の仕事の経験を活かしつつも人との関りを減らしたいのであればWebマーケティングは、お勧めです。
情報収集など出来る事から行動開始
いきなり営業を辞めるのは、決断も要りますし、時間はもちろん次の仕事の事も考える必要があります。
なので、まずは情報を集める等出来る事から始めるのが良いです。
異動希望を出す
転職エージェントに登録して情報収集&相談
Webマーケティングスクールの無料カウンセリングや無料相談で情報収集
上記の通りです。
どれも一切お金はかかりませんし、今の仕事をしながら可能なので、リスクがありません。
異動希望は申請の時期がありますのでそれに従ってやってみましょう。
転職エージェントへの登録&相談は、大手のリクルートエージェント、マイナビエージェント、DODAあたりを登録しておけば、十分情報を集めれます。


そこに、デジタルセールス専門のマーキャリNEXT CAREERも追加しておけばOKです。(マーキャリNEXT CAREERはあまり聞かないエージェントかと思いますのでまとめています)


Webマーケティングスクールも転職エージェント同様、いくつかありますが、未経験に特化している事やコスパの観点から、マケキャンby DMM.comと、」ワナビーアカデミーの無料相談に参加してみるのが良いですね。
良いなと思っても、コストがめっちゃ高いとか、カリキュラムが難しすぎるとかだとまたイチから考え直しなので、ある程度の目星をつけておいた方が良いです。


まとめ
まとめますと、人と関わりたくないと思っている営業マンのあなたが進むべきは、営業の仕事からうまくドロップアウトすることです。
その上で、営業の経験を活かせるデジタルセールスやWebマーケティングなどを目指すべきです。
営業の仕事をしている以上、非常に多くの人と関わります。顧客、自社内、代理店やパートナーなど、営業の守備範囲は広いし、どれも良好な関係を築いていく必要がありますから、人と関わるのが嫌であれば常にストレスフルと言うことになります。
体と心が耐え切れなくなるので、ドロップアウトを検討した方が良いです。
次の道へ進む方法はたくさんありますし、無料なのでリスクが無いものもありますから、色々とまずは情報を集めたりリスクの無い範囲で行動してみてください。
あなたの行動が未来を変えます。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。